腸の病気

下痢

水分が通常の便よりも多く、どろどろとした液状に近い状態になると下痢といいます。 大腸で食べ物などの水分が吸収される過程で なんらかの異常がおきた場合に下痢となります。
ここでは、健康を害する恐れがある下痢について 紹介します。

下痢の症状・説明

水分が通常の便よりも多く、どろどろとした液状に近い状態になると下痢といいます。 大腸で食べ物などの水分が吸収される過程で なんらかの異常がおきた場合に下痢となります。

下痢が起こったときは、下痢便に血液が混じってないか(赤痢や腸チフス腸炎ビブリオ性食中毒)、 熱があるか(赤痢腸炎ビブリオ性食中毒、サ ルモネラ食中毒など)、腹痛や吐き気があるかを確認することが大切です。 下痢は、ふつう急性下痢と慢性下痢とにわけられますが、この両者は原因も 対処法もまったく異なっています。

急性下痢は激しいときには1日に10数回も水瀉便が出ることがあり、体の水分が不足し、 ときには脳貧血をおこして、トイレでたおれてしまうこともあります。

また、急性下痢はウイルスの感染性と非感染性にに分類され、 慢性下痢は1日に1、2回の軟便があるという程度のものもあれば、 ちょ っとしたことで下痢を起こすというものもあります。

下痢の原因

日常生活においてよく見られる原因は 食べ過ぎによる消化不良 間違って腐ったものを食べた事による食あたり 毒性を持つ食べ物を食べた場合による食中毒 細菌やウイルスに感染して起こる食中毒 お腹を冷やしたり、食後にベルトを締め付けすぎた時など 神経性の消化不良 過敏性腸症候群などに代表される体質 海外で日常食べ慣れないものを多量に摂取した場合などがあります。 慢性下痢は消化吸収障害、腸の慢性炎症、大腸粘膜の過敏、アレルギー性 下痢などのたくさん原因があります。

下痢の対策

下痢の予防には、食べ過ぎや飲み過ぎに注意するなど、 毎日の生活に気をつける必要が、あります。また、下痢などで水分補充をする場合、冷たい水や冷たいスポーツドリンクより 温かい水や温かいスポーツドリンクを飲むようにしましょう。体の負担を小さくすることができます。 だからといって飲みすぎは、駄目です。

万が一、下痢になった場合、早めに下痢を治すことが大事です。 温かい緑茶やスープなどを摂るようにしましょう。また、抗菌作用や整腸作用のある梅やハチミツ、 ニンニクといった 食べ物も下痢からの回復の手助けになります。

下痢が収まったあとは、半日ほど絶食してから消化のよいおかゆなどから食べるように しましょう。刺激の強い香辛系の食べ物やアルコールなどは、避けましょう。

 

急性腸炎

腸がなんらかの刺激により腸内が急に炎症をおこす状態を急性腸炎といいます。 細菌に感染されておこる場合や物理的な原因で急性腸炎になる場合があります。
ここでは、健康を害する恐れがある急性腸炎について 紹介します。

急性腸炎の症状・説明

腸がなんらかの刺激により腸内が急に炎症をおこす状態を急性腸炎といいます。 細菌に感染されておこる場合や物理的な原因で急性腸炎になる場合があります。

食べ物や口から入った細菌に感染することによって下痢などの症状がでます。 腸炎になってしまうと腸内の場所や炎症の程度によって症状も変わってきますが、 共通の症状は、下痢、腹痛などがあらわれます。 また、吐き気や嘔吐を伴い発熱がある場合には感染性の腸炎が考えられます。
小腸の炎症ではへその周りの痛みが多く、大腸の炎症では左または右側腹部痛が 多くみられます。 全身症状として下痢に基づく脱水症状による脱力感、倦怠感などが起こります。 下痢の為、トイレに通うのが頻繁になり粘液の中に血が混じり万が一、高熱が出た場合には、入院が必要になる場合 があります。

急性腸炎の原因

急性腸炎の原因は、二つに分けることができます。 感染症と非感染症です。 感染症の急性腸炎は、細菌、ウイルス、原虫などによって腸管へ感染することにより、 腸内の粘膜に炎症をおこすものをいいいます。 細菌性腸炎には、赤痢菌やO-157、 コレラ菌などの伝染病を引きおこすものや、 サルモネラ菌腸炎ビブリオ 菌、カンピロバクター菌のような食中毒の原因となるものが有名ですね。

感染症の急性腸炎は、卵やそばなどのアレルギー性の食べ物をとった場合やアルコール類の 飲みすぎ・腸に栄養を送る血管が詰まって、腸が障害される虚血性腸炎などがあります。

急性腸炎の対策

細菌に感染されておこる感染症の急性腸炎の対策は、やはり衛生面での注意が必要です。 暑い夏場は、きちんと食べ物の保存に気を使い十分な加熱処理も必要となります。 また、調理する前は、きちんと手を洗うことも意識しましょう。

もし急性腸炎になった場合、しばらくの間絶食することも大切です(急性腸炎になると 腸の働きが激しくなるため) 急性腸炎の症状が改善してきたら、消化のよい食べ物をとるようにしましょう。 また、飲み物は、冷たいものは避け温かいお茶や水などがよろしいでしょう。

 

慢性腸炎

腸内の粘膜が いつでも炎症をおこしている状態を慢性腸炎といいます。慢性腸炎の原因は、細菌・ウイルス感染、自己免疫、ストレス、生活習慣の乱れなどが考えられています。
ここでは、健康を害する恐れがある慢性腸炎について 紹介します。

慢性腸炎の症状・説明

腸内の粘膜が いつでも炎症をおこしている状態を慢性腸炎といいます。
食べ物が消化されずに腸内で発酵・腐敗した状態になっています。

急性腸炎と同じ様に腹痛や下痢が起こる場合や、便秘にもなります。また、下痢と便秘が交互におこったり、おならをする回数が増えるなどの症状があります。便の状態も硬いものから柔らかいもの、液状なものなど いろいろあり便自体に粘液や血がまじっているものもあります。
早めの治療が肝心ですね。

慢性腸炎の原因

急性腸炎の状態できちんと治療をしないで、不規則な生活を続けた場合 慢性腸炎になる場合があります。また、細菌・ウイルス感染、自己免疫、ストレスなどが考えられます。胃や肝臓、すい臓、心臓などの他の内臓の病気から腸が刺激されて慢性腸炎を起こすこともあるようです。

慢性腸炎の対策

慢性腸炎の対策は、やはり生活習慣の改善が一番だと思います。規則正しい生活やできるだけストレスを貯めない生活を心がけましょう。

もし慢性腸炎にかかった場合は、刺激の強い食べ物や脂肪分・アルコールを控え、消化の良いものをとるようにしてタバコもやめるようにしましょう。

 

過敏性腸症候群

病院で検査をおこなっても異常は見当たらず、長期に渡って下痢や便秘、ガス過多による下腹部の張りなどの症状が起こる 状態を過敏性腸症候群と言います。
ここでは、健康を害する恐れがある過敏性腸症候群について 紹介します。

過敏性腸症候群の症状・説明

過敏性腸症候群は、主に大腸の運動および分泌機能の異常で 起こる病気の総称のことをいいます。 病院で検査をおこなっても炎症や潰瘍など目に見える異常が認められないにもかかわらず 腹痛と便秘や下痢が起こる病気のこと。

以前は、大腸だけに起こる症状と思われていたが、現在は、小腸にも関係するので過敏性腸症候群といわれています。 症状の現れ方によって、不安定型、慢性下痢型、分泌型、ガス型の4つに分けられる。

不安定型

腹痛および腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れる。

慢性下痢型

少しでもストレスや不安を感じると下痢を引き起こす。神経性下痢などとも呼ばれる。

分泌型

強い腹痛の後、大量の粘液が排泄される。

ガス型

過剰なストレスによっておなかにガスがたまる症状。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は、腸の運動を司る自律神経に異常があったり、精神的不安や過度の緊張などのストレスが 原因だと考えられます。
また、神経質な性格や自律神経系が不安定であったりする人が暴飲暴食やアルコールなどを多量にとると 過敏性腸症候群になる場合があります。

過敏性腸症候群の対策

ストレスとなっている原因を早く見つけ取り除くようにし不規則な生活を改めるようにします。 また、規則正しい生活習慣を身につけ それらの習慣を持続できるようにすることが 大切です。
そして適度な運動や睡眠をとることも過敏性腸症候群の対策に必要なことです。